このようなお悩みはありませんか

- 歯がズキズキ痛む
- 歯茎が大きく腫れている
- 口の中で膿の味がする
- 放置していた虫歯の抜歯をすすめられた
歯がズキズキ痛むのは、本当に耐えがたいものですが、その原因は虫歯の進行だけではありません。外傷などで歯にひびが入ったり、歯の根っこが折れてしまったりした場合などでも起こります。
痛みを軽減したい方や抜歯を避けたい方は、精密な根管治療をおこなう当院にぜひご相談ください。
歯がズキズキ痛むのは、本当に耐えがたいものですが、その原因は虫歯の進行だけではありません。外傷などで歯にひびが入ったり、歯の根っこが折れてしまったりした場合などでも起こります。
痛みを軽減したい方や抜歯を避けたい方は、精密な根管治療をおこなう当院にぜひご相談ください。
歯がズキズキ痛む、抜歯を考えなければいけない、というケースでは、歯の根っこにある歯髄(神経と血管)が炎症や感染を起こしていることが多く、これが強い痛みの原因となります。 この歯の根の部分を治療するのが、根管治療(こんかんちりょう)です。
残念ながら、せっかく根管治療をおこなっても、痛みがぶり返してしまう場合があります。 歯の根っこは枝分かれした複雑な形をしているため、少しでも炎症を起こしてしまった歯髄(神経と血管)を取り残すと再発するリスクがあるのです。
根管治療では、感染してしまった歯の根っこの中の歯髄(神経や血管)を除去し、洗浄や消毒、薬剤の充填をおこないます。 歯の土台を守ることで抜歯を回避し、ご自身の歯を残す治療です。
歯がズキズキ痛む、抜歯を考えなければいけない、というケースでは、歯の根っこにある歯髄(神経と血管)が炎症や感染を起こしていることが多く、これが強い痛みの原因となります。 この歯の根の部分を治療するのが、根管治療(こんかんちりょう)です。
当院で根管治療を担当するのは、大学病院の保存科で根管治療を専門に研鑽を積んできた歯科医師です。 日本歯科保存学会に所属し、日々、技術の向上と知識のアップデートをおこなっています。
当院では歯科用CTを導入しています。 レントゲンでは映らないような、早い段階の病変でも把握できるのはもちろん、CTスキャンの画像によって複雑な根管内を立体的に把握でき、的確な診断につなげます。
当院では抜歯のリスクを軽減し、できるだけ歯を残すため、マイクロスコープを活用して精密な治療をおこないます。 肉眼では確認できない複雑な根管の中を3~15倍に拡大し、炎症を起こした歯髄(神経と血管)を除去します。
当院では口の中全体を診察し、口腔機能に関連するすべてを一つの単位とみなして治療をおこなっています。 痛みのある歯、腫れている歯茎だけでなく、歯周組織や噛み合わせまで総合的に考え、治療後のお口の健康を長期間保つことを目指しています。
CREW 松島 弘晃HIROAKI MATSUSHIMA
歯の根っこの治療(根管治療)は、ご自身の歯を残すための重要な治療であり、まさに歯の土台を守る治療です。 この治療が不十分では、痛みが再発したり、セラミックなどの自費治療もやり直しになったりするリスクがあります。
当院では精密な治療のための研鑽を積み、必要な設備を整えて治療をおこなっています。 痛みでお困りの方、またご自身の歯を守るためにも、ぜひ当院にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
10:00 - 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
▲日・祝のみ10:00~18:00になります。